横浜のおすすめホームページ制作会社5選|費用や失敗しないコツも
2022/05/18

ホームページ制作は全国対応の会社が多いですが、トラブル発生時などを考慮して近くの会社を選択する方は多いでしょう。本記事では、神奈川県にお住まいの方向けに、横浜でおすすめのホームページ制作会社に加え費用相場と見積もり例を紹介します。ホームページ開設を検討している方はぜひご一読ください。
ホームページはいくらで作れるの?
最短1分でカンタン見積もり!

ホームページ作成サービスsiteflowではホームページ作成料金の無料診断を行っています。
・あなた好みのホームページを料金診断
・あっという間に見積もり完了
・質問に答えるだけだからカンタン
ホームページ作成に少しでも興味のある方はぜひお試しください。
目次
おすすめ横浜ホームページ制作会社5選

近年、オンラインコミュニケーションツールが急速に発達したため、ホームページ制作会社の所在地は重視されていませんが、ここでは横浜でおすすめのホームページ制作会社を紹介します。「デザインが得意」や「ブランディングに強い」など、それぞれで特徴が異なるため、自社のニーズに合った会社を選ぶための参考にしてください。
1. gluck

「gluck」は、「心を動かすこと」をコンセプトに、物・人・企業の本質を捉えデザインし、クライアントの強みを最大限に生かした方法で、「心を動かす答え」を探すホームページ制作会社です。コーポレートサイトやプロモーションサイトの制作やウェブを使ったコミュニケーションの構築をはじめ、アクセス解析からのコンサルティングを含めた更新作業といったアフターケアまで対応します。
また、イベントなどで用いるデジタルデバイスのユーザインターフェースの設計や、動きを使ったインスタレーション、モバイルデバイスを使用した「リアル×Web」の連動企画など、プロダクトを使った制作も含め、幅広い分野でプランニングから提案してくれます。
2. DSCL Inc.

「DSCL Inc.」は、相模原市に本社を置き、リサーチやワークショップを通して、ビジュアルコミュニケーションの企画、グラフィックツールの導入に取り組むホームページ制作会社です。また、ターゲットとメディア(パッケージ、カタログ、Web、アプリなど)の関係性から、ブランドを育てるために必要なデザインを提供します。
そして、社会的課題に直面している当事者たちとの対話を通して、地域コミュニティの再生や地方の資源・特産品のリブランディングに取り組むなど地域社会への貢献度も高い会社です。
3. 株式会社ネットフォレスト

「株式会社ネットフォレスト」は、横浜市内に本社があり、クライアントの要望を多角的な視点から検討・具現化し、ひとつ先の成功へ導くことができるホームページ制作会社です。ユーザー視点でのWebサイト制作および検索エンジン対策によってWebサイトの価値を最大限に高め、その価値を維持・向上するための提案・施策を継続的に実施します。
クライアントの本来の目的である、インターネットにおけるビジネスを最大化させるため、さまざまな課題の抽出を行い、それに対する最善策を立案しそして付加価値を生み出します。ビジネスをさらに加速させたい方に向いていると言えるでしょう。
4. 株式会社マーベリックス

「株式会社マーベリックス」は、横浜の南西にあたる茅ヶ崎市に本拠をおく会社です。ビジネスの世界を冒険に満ちた広大なワンダーランドと捉え、その中をわくわくしながら生き抜くため、クライアントの抱える問題や課題に寄り添うことを理念に掲げたホームページ制作会社です。
多様化する各デバイスに対応するため、リッチで立体的なものからシンプルでフラットなものまで、さらに使いやすさと見やすさを追求します。また、Webサイトを訪れたユーザーが体感するUX(ユーザーエクスペリエンス)の好感度や満足度を高めるために、想定するターゲットをヒアリングするなど、より良いUXを届けられる施策が特徴です。
5. PRESENT -Branding & Design

「PRESENT -Branding & Design」は神奈川県生まれのフリーランスのプランナー、デザイナーである宇都宮勝晃氏によるデザインスタジオです。アートディレクションとデザインによって、課題の変化にも変わらず必要とされる「人を思いやる行為」の本質を内包したサービスを提供しています。
これまで、「日本気象協会」のコーポレートサイトや「野村證券株式会社」の採用サイトを手がけるなど、制作実績も充実しているため、安心して自社のホームページを任せられます。
【目的別】ホームページ制作にかかる費用相場

ホームページ制作にかかる費用は、その目的(実装したい機能)によって異なります。自社のホームページに必要な機能を想定し、制作にかかる費用の参考にしてください。
1. 必要最低限のホームページ
ホームページとして必要最低限の機能で問題ない場合は、50〜150万円が相場となります。その価格帯はホームページ制作費用としてかなり安価な部類に属しますが、「会社情報だけ載せたい」や「日々のコラムを掲載したい」など目的によっては十分役割を果たせます。
具体的なホームページ制作方法としては、ホームページ制作ツールの既存テンプレートを用いるため、さまざまな要望を取り入れたオリジナリティのあるホームページを制作するのは困難です。
2. 一般的なホームページ
一般的なホームページを導入したい場合は、150〜500万円が相場となります。具体的なホームページ制作方法としては、クライアントからのヒアリングをベースにするのが一般的です。クライアントのニーズをもとに、デザインやコーディングをしていくため、ある程度オリジナリティのあるホームページを開設できます。
3. オリジナリティを追求したホームページ
オリジナリティを追求したホームページを開設したい場合は、500万円以上が相場となります。制作に多くの人が関わることもあり、プロジェクトは大規模化し、期間も半年ほどになる可能性があります。
また、単にホームページを作るだけではなく、ブランディングやマーケティングに関する観点も取り入れていくため、オリジナリティのある高品質なホームページを導入できます。
【番外編】フリーランスに依頼する場合
ホームページ制作会社に依頼する以外に、フリーランスに制作を依頼してホームページを開設する方法もあります。フリーランスに依頼するメリットは、より低価格で制作できる点です。
例えば、CrowdWorks(クラウドワークス)というフリーランス紹介サービスで依頼する場合を考えてみます。CrowdWorksを利用すると、20万円からホームページ制作のデザイン・コーディング(TOPページ、下層ページの2ページ)を依頼できます。また、納期の目安は30日前後となっています。
一方で、品質保証がないことや作業内容に得意・不得意が出やすいなどのデメリットもあります。したがって、フリーランスへの発注を検討している方は、メリットとデメリットを比較し、より自社(自分)に合った会社(個人)へ依頼するようにしましょう。
横浜のホームページ制作会社の見積もり例3選

続いて、横浜のホームページ制作会社の見積もり例について紹介します。ここで紹介する見積もり金額はあくまで一例に過ぎません。もし興味のある制作会社を見つけたら、実際にその会社の見積もりを取り寄せてみてください。
1. 有限会社 ルーベックス
「有限会社 ルーベックス」は、目的に応じて選べる3プランのホームページ制作料金を用意しているホームページ制作会社です。そして、小規模ホームページ制作からデータベース構築まで幅広いステージでの経験を活かし、ニーズに合わせた目的達成のためのホームページ設計を提案してくれます。
最も格安なライトプランは、6万500円からホームページ制作に対応し、そこにクライアントのニーズに応じてオプションを追加していく仕組みになっています。

2. オフィスジータ合同会社
「オフィスジータ合同会社」は、女性スタッフによるデザインスタジオで、それぞれの専門知識を活かして丁寧にホームページ制作に対応する会社です。中小企業・個人事業主の方が「自分で更新できる」ホームページを制作するため、月々の更新費用が発生しないのが魅力のひとつです。
トップページ制作は2万2,000円から、コンテンツページは1ページあたり1万1,000円から対応しており、クライアントのニーズに応じて「お問い合わせフォーム」や「予約フォーム」などさまざまなオプションを追加できます。

3. 株式会社アバンセ
「株式会社アバンセ」は、「安くて良いもの」だけでなく、クライアントのホームページを作る目的と予算に寄り添い「安心」も届けてくれるホームページ制作会社です。格安プランは、デザイン案1点かつ5ページから25万5,000円を基準にして対応可能です。
また、クライアントに業務に専念してもらえるよう、サーバー・ホームページの更新管理、コンテンツの追加制作をすべて請け負っています。格安プランの他にも、36万5,000円のスタンダードプラン、45万円のカスタマイズプラン、50万円〜のショッピングプランが用意されているので、自社にあったプランでホームページ制作を始めることができます。
料金 | ページ数 | 打ち合わせ回数 | 特徴 | |
格安プラン | 25万5,000円 | 5 | 1 | 安くても安心してサイトを作りたい方向け |
スタンダードプラン | 36万5,000円 | 10 | 1 | 充実したコンテンツやデザインを希望する方向け |
カスタマイズプラン | 45万円 | 10 | 2 | CMSやブログなどの機能を充実させたい方向け |
ショッピングプラン | 50万円〜 | 10 | 2 | 商品の販売ができるサイトを作成したい方向け |
【必見】ホームページ制作会社選びで失敗しない7つのポイント

この章では、ホームページ選びで失敗しない7つのポイントを紹介していきます。
ホームページ制作会社をよく考えずに選んでしまうと、想像とは違うホームページが完成したり、当初より高額になってしまったりするケースは少なくありません。ホームページ選びで失敗しないポイントを押さえて、自分に合ったホームページ制作会社を見つけましょう。
1. ホームページ作成目的の明確化
初めに明確にすべきは、「ホームページを通じて自社が何を達成したいのか」です。なんとなくかっこよければいいや、最低限の閲覧数が確保できればいいや、など曖昧な理由や目的でホームページを制作するだけでは求める成果につながりません。
例えば、ホームページを通じて何をしたいのか、ブランディングをしたいのか、売り上げを上げたいのか、考えてみましょう。そうしたら次に、どんなブランディングをしたいのか、売り上げはどの分野で何%増を目標にするか、という感じで目的をより具体的にしていきます。
十分に練られた目的やゴールは、自社にどんなホームページが必要か明確にしてくれるだけでなく、どこに強みを持つホームページ制作会社にすべきかも明らかにしてくれるため、とても重要です。抽象的で曖昧な目的はしっかり掘り下げて具体化し、明確な目的にしましょう。
2. 予算・納期の設定
例えば「納期は〇月〇日で、予算は250万円以内。〇〇な機能を備えたホームページが作りたい。」など、明確な金額や納期、実装機能を含んだ提案ができれば、制作会社側からの具体的な提案がもらえます。
制作会社は同時にいくつもの制作を並行して行っている場合が多いです。納期が短いとホームページのクオリティが下がったり、費用が上がったりする場合があるため、余裕を持った納期の設定を行いましょう。
3. 相見積もりの取り寄せ
相見積もりを取るメリットは、見積もりをとったホームページ制作会社のうち、どこの見積もり金額が自社の予算と相性が良いか、金額に見合ったサービスを提供しているかを客観的に比較し判断できる点にあります。
ホームページ制作はコンテンツによって大きくコストが変わってしまうこともあり、制作会社が料金表を公開していないことも多いです。
また、見積もりの際には制作費以外にも気をつけるべきポイントがいくつかあります。例えば窓口の対応がそのひとつです。
窓口の対応が悪い場合、こちらの意見が伝わらず納期や品質に影響が出ることも考えられます。コスト削減のためにメールのみで対応する会社も多いですが、満足のいくホームページを作るためには話し合いによる意見のすり合わせが不可欠です。しっかり話を聞いてくれる制作会社を選びましょう。
以下の記事では他にも見積もりの際に注意すべきポイントや見積書にどんな項目を含めるべきかについてわかりやすく解説しています。ホームページ制作の見積もりについてもっと詳しく知りたいという方は、ぜひ参考にしてください。
4. 同業種のホームページ制作実績の有無
その制作会社がどのような業種の企業と取引実績があるのかを調べることも重要です。また、制作実績の一覧ページから、どのようなポイントに注力してホームページを制作しているのか読み取ることも大切です。
自社と同業種のホームページ制作経験が豊富であれば、こちらが求める要件も理解されやすく、制作会社側からノウハウを提供してもらえることも期待できるでしょう。
5. サイト開設後のサポート体制のチェック
ホームページが納品された後は、自社で更新作業や保守運用などをおこなっていかなくてはなりません。しかし、運用途中で何かトラブルが生じる可能性があります。そのため、開設・リニューアル後のサポートをどこまでおこなってくれるのか確認しましょう。
とりわけ初めて更新作業をするときには混乱が予想されるます。制作会社の方からサポートスタッフを派遣してもらったり、更新に関わる社員に対して、講習会などを実施してもらったりして、サイト開設後更新作業をスムーズに進めましょう。
ホームページの開設・リニューアル後に必要な保守運用の作業としては主に以下の5つがあります。
1. ドメインやサーバーの維持・管理
2. SSLサーバ証明書の維持・管理
3. CMSのアップデート
4. データのバックアップ
5. 外部連携の仕様変更対応
これらの作業は運用代行会社に外注して行うこともできますが、その場合は費用としておよそ1~5万円かかります。
運用保守についての詳細な情報は、こちらをご覧ください。
6. ホームページ更新方法の確認
ホームページコンテンツは常に最新の状態に保っていくため、定期的な更新が必要です。しかし、この更新作業を外部企業に委託すると毎回作業費が発生してしまいます。こうした事態を避けるため、ホームページ開設後の更新・運用はできれば自社でおこなうことを前提にしましょう。
そのためには、自社で運用しやすいようにシステムを整備してくれる制作会社を選ぶのがよいでしょう。ホームページの更新やページの追加は、運用改善と呼ばれる作業に分類されます。運用改善は、ホームページを通したビジネスでより良い成果を生み出すために重要な段階であり、ホームページの更新やページの追加以外にも、主としては以下の4つの作業が挙げられます。
1.問い合わせ対応
2.分析・改善
3.トラブルや緊急時対応
4.集客
運用改善の作業はより良いホームページ運用のために不可欠ですが、その作業の多くは複雑です。これらの作業を外注する場合、たいへん高額で100万円以上かかってしまうケースもあります。
ホームページの更新やページの追加以外の運用改善の作業を考慮すると、自社で対応できる部分はなるべく自社で作業を行えるようにシステムを整備することが重要になってくるでしょう。制作会社を選ぶ際には必ず確認することをおすすめします。
以下の記事では、他にもホームページをさまざまなリスクから守るための運用業務や運用を特化した会社を紹介しています。ホームページの更新についてもっと詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください。
7. 制作会社ホームページの更新頻度
依頼しようと考えているその制作会社が自社のホームページを更新しているか、充実したコンテンツを更新しているかどうかも重要な選定基準になります。特に今までの取引企業の種類やその制作内容を確認することで、実際にホームページを制作したときのイメージがしやすくなるでしょう。
もし依頼を考えている制作会社のホームページが更新されていないとき、また、取引業界が大きく異なっているときは注意が必要です。
自社をアピールする絶好の場であるホームページの整備がしっかりできていないということは、ビジネスに対する気配りや事業運営における余力があまりないことも考えられます。継続的なサポートを受けるためには、セルフマネジメントのしっかりした、組織基盤が強固な制作会社の方が望ましいでしょう。
まとめ
ご覧のとおり、横浜にはおすすめのホームページ制作会社が何社も存在しますが、それぞれの会社で得意分野が異なります。また、本記事で紹介した費用相場と見積もり例は、ホームページ制作を発注するうえで非常に重要な要素です。
しかし、費用だけで判断するのもリスクを伴いますので、ホームページを開設する本来の目的(知名度や売り上げ向上など)を果たせるよう、自社のニーズに合った会社を選択するようにしましょう。ぜひ、本記事で解説した内容を参考に、自社に最適なホームページを導入してください。
ホームページはいくらで作れるの?
最短1分でカンタン見積もり!

ホームページ作成サービスsiteflowではホームページ作成料金の無料診断を行っています。
・あなた好みのホームページを料金診断
・あっという間に見積もり完了
・質問に答えるだけだからカンタン
ホームページ作成に少しでも興味のある方はぜひお試しください。