【特徴別】神戸のおすすめホームページ制作会社18選|相場も解説
2022/05/18

神戸でホームページ制作会社を探しているものの、どこの会社が良いか皆目見当がつかないという方も多いのではないでしょうか。
本記事では、そのような方に向けて、「実績」「デザイン」「集客」「格安」の4つの面から神戸のホームページ制作会社を18社ご紹介しています。会社選びにお困りの方はぜひ参考にしてください。
ホームページはいくらで作れるの?
最短1分でカンタン見積もり!

ホームページ作成サービスsiteflowではホームページ作成料金の無料診断を行っています。
・あなた好みのホームページを料金診断
・あっという間に見積もり完了
・質問に答えるだけだからカンタン
ホームページ作成に少しでも興味のある方はぜひお試しください。
目次
神戸で実績があるホームページ制作会社5選

「依頼するなら、実績がある会社にしたい」方におすすめ、神戸の制作実績が豊富なホームページ制作会社を5社まとめました。各社のホームページに制作事例が紹介されているので、興味のある企業があれば確認してみてください。
1. ウィルスタイル株式会社

ウィルスタイル株式会社は、ウェブサイトの制作からシステム開発、グラフィックデザインまでを請け負う制作会社です。実績も「株式会社パックス」「株式会社日能研関西」など各種企業のホームページ制作を担当しています。
”大切にしているのは、クライアントとのコミュニケーション”というキャッチコピーの通り、ウィルスタイル株式会社では、ウェブサイト制作に関わる全スタッフと依頼主が顔合わせすることで、仕事が始まります。依頼主との度重なるコミュニケーションを繰り返すことで、より良いWebサイトを制作している企業です。
2. 株式会社ジャム・デザイン

株式会社ジャム・デザインは創業30年以上の、”お客様の「感動」「共感」をデザインする”という理念のもと、ホームページ制作に携わってきた企業です。
手がけるサイトは企業のコーポレートサイトからECサイトまで幅広く、神戸市のふるさと納税返礼品特設ページや神戸市道路公社のWebサイトなど、官公庁との取引があるところからも、確かな信頼と実績を得ていることがうかがえます。
3. 株式会社Crevice Factory

株式会社Crevice Factoryは、”売り上げを追求するホームページ制作”という思想のもと、ホームページ制作を行っている会社です。
制作するサイトは通常のWebサイトからECサイト、広告用のランディングページからスマホサイトまで多岐に渡ります。単にホームページを制作するだけに留まらず、サイト公開後のコンバージョン率等の効果を最大化するための施策も講じています。
制作実績も、天然温泉の「神戸クアハウス」や女子フットサルチーム「アルコ神戸(旧・アルコイリス神戸)」のサイトなど、地元で活躍する企業やスポーツチームとの取引が豊富です。
4.合同会社ビネクティア

合同会社ビネクティアは、”クライアント様の指示通りに作るスタイルではありません”とメッセージがあるように、クライアントに積極的に提案を行い、よりよい成果を求める「提案方制作」にこだわる制作会社です。
実績としては「神戸大学受験生ナビ」「神戸大学国際教育総合センタープログラムコーディネート部門関連Webサイト」といった地元の国立大学である神戸大学の各種サイトのほか、「神戸旧居留地 こころのアート展特設サイト」といったサイトなどを担当しており、地元教育機関や企業からの信頼も厚い会社です。
5. faco

神戸のデザイン事務所facoは、小回りの利くデザイン事務所”として、Webサイト制作から、ロゴやチラシのグラフィックデザイン、写真撮影と幅広く制作を請負い、高いデザイン性を売りにしている会社です。
神戸を拠点にする「株式会社大前運送店」「WINE PARADISE MOTOACHI」など地元の企業・店舗や、「もとまち社労士事務所」「行政書士李法務事務所」など、士業事務所のホームページを多く制作しているのが特長です。
神戸でデザインが得意なホームページ制作会社5選

次に、神戸でデザインが得意なホームページ制作会社を5社紹介します。
これからホームページ制作を依頼したい方の中には「細部までデザインにこだわりたい」方におすすめのホームページ制作会社を調査しました。
1. 株式会社Knotus

株式会社knotusは、”世界一、人を喜ばせられること”というミッションを掲げて活動している制作会社です。ブランディングデザインを中心に、Webデザイン・グラフィックデザインと、幅広いデザイン分野に対応し、既存のテンプレートを使わず依頼に合わせて1から作るオーダーメイド型のホームページ制作を行っています。
「ヒアリング力、企画力、実行力、保守力」を重視した、売上につながる商業デザインを求めている方におすすめの会社です。
2. ドリームネットデザイン株式会社

ドリームネットデザイン株式会社は、代表含むすべての社員がWebデザイナーの制作会社です。
デザイナーの視点から、SEO対策・スマホ対応・CMS導入など、お客様の想いを反映したデザインを提供するために様々な制作・提案業務を行っています。デザイナーに直接自分の要望を伝え、納得できるまでやり取りを重ねホームページを制作してもらいたいという方におすすめの会社です。
3. 株式会社AVII IMAGEWORKS

株式会社AVII IMAGEWORKSは、神戸のほか東京にもオフィスを構えるホームページ制作会社です。企画、制作、運用を一貫して提供、クリエイティブな映像制作に長けていて、映画館広告なども請け負っています。
ホームページ制作のみでなく、プロジェクトを成功に導くマーケティング戦略から立案、ホームページを制作したい方におすすめです。
4. 株式会社ジャム・デザイン
株式会社ジャム・デザインは、実績があるホームページ制作会社の項目でも紹介したように、”お客様の「感動」「共感」をデザインする”を理念としている企業です。
WEBサイト制作には3つのプランがあるのですが、一番簡単なプランである「WEB制作ライト」のプランでも、デザインはオリジナルになります。
WEBサイト制作以外にもキャラクター制作やパッケージデザインなどを行っており、こうしたデザイン力のある会社にホームページ制作を依頼したい場合におすすめです。
5. IDEE Inc.

株式会社イディー(IDEE.Inc)は、パンフレットなどの紙媒体から企業コーポレートサイトまで、幅広いデザインを手掛けて30年以上のホームページ制作会社です。
同社の行動指針の1つである、”うれしいコンテンツを創出します”のもと、見た人の心を躍らせるクリエイティブデザインを提供しています。また、デザインにおいては「神戸ふるさと再発見 デザインコンテスト優秀賞」を受賞するなど、高い評価を得ています。
神戸で集客に強いホームページ制作会社5選

ホームページ制作において、ユーザーの集客を一番の目的としている方も居るのではないでしょうか?ここでは集客に強いマーケティングに突出したホームページ制作会社をまとめました。
1. 株式会社ディーシーアドミンズ

株式会社ディーシーアドミンズは、Webサイトの企画から運用までをサポート、広告代理業務までを請け負っているホームページ制作会社です。
要件定義から企画設計、保守運用まで一括で請負い、ユーザーターゲットを明確にした上でPDCAサイクルを回し、集客数を伸ばすことに力を入れています。実績としても「神戸市須磨区役所」「神戸ハーバーランド」のホームページなど、官公庁や大型テーマパークからの信頼が厚いことがわかります。
2. 株式会社マグネット

株式会社マグネットは、名刺などの紙媒体~企業コーポレートサイトまで、幅広い分野で活躍するホームページ制作会社です。
多くの領域に詳しい専門家が集客向上のためブランドの弱点を明確にし、適切なマーケティング戦略を練ってプランニングを行います。まt、あクライアントのジャンルも官公庁や民間企業まで多岐に渡ります。確かなプランニングを求めている方はぜひ確認してみてください。
3. 株式会社MH DESIGNS

株式会社MG DESIGNSは、ECサイトを中心にホームページ・Web制作を行う会社です。
特にECサイトは商品の売上に直結するため、カートまでの導線を整備するなどUI/UXを考えたデザイン設計が求められますが、当社ではその商材の種類やターゲットに合わせて適切なデザイン設計を行います。ECサイトの設計や改善を考えているおすすめの会社です。
そのほか、コーポレートサイトやランディングページ制作、SNSマーケティングなどに携わっているため、その他サイトの制作や集客方法を考えている方もご相談してみてはいかがでしょうか。
4. 有限会社 エムリンク

有限会社エムリンクは、ホームページ制作のほか、印刷物・雑誌広告のデザインまで幅広く請け負う制作会社です。
各種媒体におけるデザインのノウハウを保つため、サイトの規模の大小を問わず様々なタイプのサイト制作を担えるのが強みです。
また、「いつもお客様の立場で考える」の信条があるように、クライアントの要望を充分にヒアリングし制作を行うため、地域企業からの依頼も多く、地元に根付いたホームページ制作会社だと言えるでしょう。
5. 株式会社スワールコミュニケーションズ

株式会社スワールコミュニケーションズは、Webデザイン・マーケティングをメインに事業を行う制作会社です。Web解析のプロが多数在籍しているため、クライアントに合わせた多種多様な集客のご提案をできる点が大きな強みです。
集客に強いホームページ制作会社を探している方は、制作からマーケティングを一貫してサポートをするため、サイト制作とマーケティングの両面でアドバイスが欲しい方におすすめです。
神戸で格安で作れるホームページ制作会社3選

最後に、「ホームページの料金をなるべく格安に抑えたい」という方のためにおすすめの企業を3社ご紹介します。初期費用を抑えて月額費用で契約する企業など、依頼主に優しい価格設定の制作会社をまとめました。
1. 株式会社Rit2

株式会社Rit2は、各種印刷物やホームページ制作を行う会社です。
当社で最小限のスタッフで地域密着にこだわることで、高額となりがちな初期費用を極力抑えるため、初期費用30,000円〜、月額費用11,000円〜という破格の価格設定で各種制作(ドメイン・サーバー登録・各種デザイン・ページ作成)を行っています。
もちろんこれらはあくまで最小額のため、サイト制作をご希望の方は直接問い合わせてみてください。
2. NOP合同会社

NOP合同会社は個人事業主、小規模な企業様を専門に制作を行う会社です。
料金設定も親切で、シンプルなテンプレートを利用したサイト制作では39,800円から請負っています。
サイトリニューアルのような大規模な制作業務も150,000円〜のため、出来る限り費用を抑えて良いホームページを作りたい事業主の方におすすめです。
3. 有限会社トータルネットジャパン

有限会社トータルネットジャパンは、”デザイナーの工数をできる限り少なくして制作費用を抑えています”と紹介しているように、打ち合わせの段階でホームページの全体的な仕様を詰めるため、デザイナーの工数を通常より大幅に削減できます。
その結果、制作費用も10~30万円とコストの最小化を実現できるのです、また、月1万円程の格安で、ホームページの保守も請け負っています。コストパフォーマンスに優れた制作会社をお探しの方は、ぜひ一度確認してみてください。
【目的別】ホームページ制作にかかる費用相場

1. 必要最低限のホームページ
ホームページとして最低限の機能さえあれば良いという方は50〜150万円くらいの制作費用を想定しましょう。50〜150万円はホームページ制作費用の中ではかなり安価な価格帯に属します。
具体的なホームページ制作方法としてはホームページ制作ツールの既存テンプレートを用いた制作になります。ただし、この価格でオリジナリティ溢れるホームページを制作することは難しいです。
2. 一般的なホームページ
オーソドックスで普通のホームページを制作したい方は150〜500万円くらいのホームページ制作費用を想定しましょう。ホームページ制作会社に依頼すると、大抵、この150〜500万円の間に収まります。
具体的なホームページ制作方法としてはクライアントからのヒアリングをベースにゼロから制作する方法が一般的です。依頼者側の希望を踏まえた上で、デザインやコーディングをしていくため、ある程度オリジナリティのあるホームページを制作することができます。
3. オリジナリティを追求したホームページ
オリジナリティ溢れる高品質なホームページを制作したい方は500万円以上の制作費を想定しましょう。より多くの人たちが制作に携わるため、プロジェクトは大規模化し制作期間も半年ほどになります。単にホームページを作るだけではなく、ブランディングの観点もゼロから一緒に考えたり、他にはないハイクオリティなホームページを作ったりできます。
数多くのホームページ制作会社の中から、自社に適した会社を探し当てるためにはどのような点に注意すればよいのでしょうか。以下では、ホームページ制作会社選びで失敗しないための7つのポイントについて解説していきます。
ホームページ制作会社選びで失敗しない7つのポイント

1. ターゲットの明確化
初めに明確にすべきは、「ホームページ制作を通して自社が何を達成したいのか」です。単に、現代風のおしゃれでかっこいいホームページを制作するだけでは意味がありません。
ホームページを通じてブランディングをしたいのか、売上を上げたいのか、どのような層をターゲットにし、ホームページを通じてどのようなアクションを起こしてほしいのかなど、目的やターゲットをしっかり確認しましょう。
この土台がしっかりしていれば、どのようなサイト構成が必要になるかも自ずと明確になります。また、同時にどのような特徴を持ったホームページ制作会社を探せばよいのかの指針も見えてきます。いっぽう、制作会社もクライアント側のニーズを汲んだホームページを作りやすくなります。
2. 料金相場の認知
ホームページ制作に限らず、事業活動をする上で予算設定は欠かせません。自社が求めるホームページを制作するためにはどの程度のコストがかかるのか、複数の制作会社の料金表を比較するなどして、事前にある程度の料金相場を把握しておくのが大事です。
大雑把な目安としては、企業情報など基本的な情報を掲載しているだけのようなホームページの場合は30万円程度で済むこともあります。
集客なども狙ったしっかりしたホームページの場合は、少なくとも50万円以上から、ものによっては100万円以上かかることもあります。
フリーランスの個人が格安でホームページ制作を請け負っている場合もありますが、そうした業者に受注する場合は、あまり大規模なホームページ制作や充実したサポート体制は見込めないため、基本的に度外視していいでしょう。
ホームページ制作の費用相場は先述した通りです。概要は、以下の表を参考にしてください。
費用相場 | 制作意図 | 備考 | |
必要最低限のホームページ制作 | 50~150万円 | とりあえずホームページ を開設できれば良い | オリジナリティに欠ける |
一般的なホームページ制作 | 150~500万円 | ある程度デザインや クオリティにこだわりたい | ヒアリングに基づき、一定の クオリティを担保した制作が可能 |
オリジナリティを追求した ホームページ制作 | 500万円~ | 企業のブランディングに 力を入れたい | デザインのオリジナリティの他、 多様な機能を搭載可能 |
3. 相見積もりの取り寄せ
ホームページ制作はコンテンツによって大きくコストが変わってしまうこともあり、制作会社が料金表を公開していない場合もしばしば見受けられます。
特に、デザイン性の高いホームページを作るのが得意な制作会社や、上場企業や大企業などと数多く取引をしている制作会社ほど料金表を示していないことがあります。
そのため、提示された見積り額が他の制作会社と比べて適正かどうか判断するためにも、相見積もりを取ることは重要です。とはいえ、クオリティの高いものが高額なのは自然なことでもあるので、金額の安さだけで決めることは避けましょう。
大切なのは、提供されるサービス内容と費用のバランスが取れているか、自社が実現したいニーズを満たしているか、見積もりが予算内におさまっているかという点でしょう。
また、見積もりの際には制作費以外にも気をつけるべきポイントがいくつかあります。例えば窓口の対応がそのひとつです。
窓口の対応が悪い場合、こちらの意見が伝わらず納期や品質に影響が出ることも考えられます。コスト削減のためにメールのみで対応する会社も多いですが、満足のいくホームページを作るためには話し合いによる意見のすり合わせが不可欠です。しっかり話を聞いてくれる制作会社を選びましょう。
ホームページ制作の見積もりについて詳しく知りたいという方は、以下の記事を参考にしてください。見積書の項目や見積もり時の注意点などを解説しています。
4. 同業種のホームページ制作実績の有無
その制作会社がどのような業種の企業と取引実績があるのかを調べることも重要です。また、制作実績の一覧ページから、どのようなポイントに注力してホームページを制作しているのか読み取ることも大切です。
自社と同業種のホームページ制作経験が豊富であれば、こちらが求める要件も理解されやすく、制作会社側からノウハウを提供してもらえることも期待できるでしょう。
あるいは、業種を問わず幅広い範囲の企業から取引を受けている制作会社も、業界に左右されずに一定のクオリティを発揮してくれることを期待できます。
5. 開設後・リニューアル後のサポート
ホームページが納品された後は、自社で更新作業や保守運用などをおこなっていかなくてはなりません。しかし、運用途中で何かトラブルが生じることも考えられます。そのため、開設・リニューアル後のサポートをどこまでおこなってくれるのか確認することも重要です。
とりわけ初めて更新作業をするときには混乱が予想されるため、制作会社の方からサポートスタッフを派遣してもらう方が安心できます。複数人でホームページの更新作業をする場合は、更新に関わる社員に対して、事前に講習会などを実施してもらえると助かるでしょう。
ホームページの開設・リニューアル後に必要な保守運用の作業としては主に以下の5つがあります。
1. ドメインやサーバーの維持・管理
2. SSLサーバ証明書の維持・管理
3. CMSのアップデート
4.データのバックアップ
5.外部連携の仕様変更対応
これらの作業は運用代行会社に外注して行うこともできますが、その場合は費用としておよそ1~5万円かかります。
運用保守についての詳細な情報は、こちらをご覧ください。
6. ホームページの更新やページの追加
ホームページのコンテンツは継続的に更新して情報を最新の状態に保っていく必要があります。しかし、この更新作業まで外部企業に丸投げすると毎回作業費が発生してしまい、さらに予算が必要です。
ホームページ開設後の更新・運用はできれば自社でおこなうことを前提にしましょう。そのためには、自社で運用しやすいようにシステムを整備してくれる制作会社を選ぶのがよいでしょう。
ホームページの更新やページの追加は、運用改善と呼ばれる作業に分類されます。運用改善は、ホームページを通したビジネスでより良い成果を生み出すために重要な段階であり、ホームページの更新やページの追加以外にも、主なものとしては以下の4つの作業が挙げられます。
1.問い合わせ対応
2.分析・改善
3.トラブルや緊急時対応
4.集客
運用改善の作業はより良いホームページ運用のために不可欠な部分ですが、その作業内容は複雑なものも多いです。これらを外注しようとした場合、5万円で収まるケースもあれば100万円以上かかることもあります。
ホームページの更新やページの追加以外の運用改善の作業を考慮すると、自社で対応できる部分はなるべく自社で作業を行えるようにシステムを整備することが重要になってくるでしょう。制作会社を選ぶ際には必ず確認することをおすすめします。
ホームページの運用について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。運用保守、運用改善に関する詳しい解説と併せておすすめの運用代行会社も紹介しています。
7. 制作会社ホームページの更新頻度
制作会社自身のホームページの更新頻度やコンテンツの充実度なども重要な選定基準です。特に今までの取引企業の種類やその制作内容を確認することで、自社が依頼した場合のイメージがしやすくなるでしょう。
もしそれらの内容が希望するイメージにそぐわなかったり、制作会社自身のホームページが更新されていなかったりするようなら、依頼するのは避けたほうがよいかもしれません。
自分をアピールする絶好の場であるホームページの整備がしっかりできていないということは、ビジネスに対する気配りや事業運営における余力があまりないことも考えられます。
継続的なサポートを受けるためには、セルフマネジメントのしっかりした、組織基盤が強固な制作会社の方が望ましいでしょう。
ホームぺージ制作会社の見積もり実例3選

ここからは、実際に制作会社に依頼した場合の料金実例についてお伝えします。今回紹介している制作会社の料金実例はあくまでも目安となるので、気になる制作会社がある場合は、見積もりを取ることをおすすめします。
1. 株式会社横浜デザイン

引用元:横浜デザインお見積もり例ぺージ
5ページのコーポレートサイトを依頼した場合の見積もり例になります。初期費用は40万円で月額の保守・サポート費用が1万円です。
横浜デザインではホームページ制作以外にもホームページの分析調査や改善、写真撮影などその他サービスも提供しています。
2. SIMPLE WEB

引用元:SIMPLE WEB制作料金・価格表ぺージ
10ページ程度の士業サイトを作成する場合、20万~30万円となるケースがあります。また、SIMPLE WEBではWordPressの既存テーマを使用する場合のホームぺージ制作も行っており、費用をおさえることもできます。
3. IT Force

引用元:アイティフォース お見積り例ぺージ
10ぺージの会社紹介とブログ機能のあるホームページを作成した場合の料金実例になります。15日の工数で18万9千円です。また、IT Forceでは「施工事例のコンテンツはグラフィカルにスライドショーさせたい」といった細かい依頼内容にもきちんと対応しています。
制作会社だけじゃない!3つのホームページ作成方法を比較

ホームページを作るには、大きく分けて三つの方法があります。以下の表で自分にあった作成方法を検討してみて下さい。
ホームぺージ作成ツールを使う | HTMLとCSSなどのコードを自分で書く | 制作会社に依頼する | |
費用の相場 | 無料~(別途サーバー費用等) | 無料~(別途サーバー費用等) | 50万円~ |
期間の目安 | 1カ月~ | 半年~(勉強時間等含む) | 2カ月~(小規模サイトの場合) |
難易度 | ★★☆ | ★★★ | ★☆☆ |
おすすめの方 | 中級者/なるべく早く作りたい方 | 経験者/時間に余裕がある方 | 初心者/時間に余裕がある |
ここからはそれぞれの作成方法ごとにメリットデメリットを簡単に紹介します。
1. ホームページ作成ツールを使う(ノーコード)
HTMLやCSSといった専門的なエンジニアリング知識は基本的に不要であり、無料から使用できるものもあります。費用を抑えつつも、自らのイメージに近いホームページを作成したい方にはおすすめの方法と言えます。
以下の記事では無料で使えるホームページ作成ツールを紹介していますので、併せてご覧下さい。
2. HTMLとCSSなどのコードを自分で書く
HTMLやCSSといっ たコードを自ら書き、作成する方法です。ちなみに、HTMLとCSSとは簡単に説明すると、下記のようなものです。
HTML:Webサイトに表示されるテキストや画像・リンクなどを記述する
CSS:表示されるテキストのフォントや色、大きさや画像の位置などを調整する
全くエンジニアリングの知識がない方には多少ハードルが高いため、コーディングに興味・関心がある方にのみおすすめできる方法と言えます。
以下の記事では、HTML・CSSでホームページを作成する前に知っておきたい基礎知識や実際の作業内容を紹介しています。参考にしてください。
3.制作会社に依頼する
最後に、ホームページ制作会社に依頼する方法を紹介します。専門的な知識はもちろん、自社の社員リソースを圧倒的に使わずに済むことができます。コストに一定の余裕があり、かつ一定のスピードとクオリティを重視する場合に、おすすめの方法と言えます。
以下の記事ではおすすめのホームページ制作会社を特徴別に紹介していますので、併せてご覧下さい。
まとめ
神戸のホームページ制作会社について、「実績、デザイン、集客、格安」に分類してそれぞれご紹介しました。同じホームページ制作会社でも得意とする分野、費用などが大きく異なります。
今一度ホームページ制作の目的を確認し、自分の要望をかなえられるホームページ制作会社を探し、ご依頼してみてはいかがでしょうか。
ホームページはいくらで作れるの?
最短1分でカンタン見積もり!

ホームページ作成サービスsiteflowではホームページ作成料金の無料診断を行っています。
・あなた好みのホームページを料金診断
・あっという間に見積もり完了
・質問に答えるだけだからカンタン
ホームページ作成に少しでも興味のある方はぜひお試しください。