2022.05.18

葬儀社のホームページ事例9選!制作会社やデザインのポイントを紹介

今や少子高齢化に伴い、葬儀社の需要は大幅に高まっています。実際、平成元年から平成30年までの65歳以上の総人口に占める割合は11%から28%に増加しています。
(参照元:総務省事務局 https://www.stat.go.jp/data/topics/topi1191.html

しかし、葬儀の需要が高いからといって自動的にお客様が増えるわけではありません。競合他社との差別化を行い、しっかりと集客を行う必要があります。その集客手段としてホームページを検討されている方も多いでしょう。

本記事では、葬儀社がホームページを作る際に必要となる以下のような情報をわかりやすくまとめています。

  • 参考になる葬儀社のホームページデザイン事例
  • 葬儀社ホームページに入れておきたい項目
  • 葬儀社に特化したホームページ制作会社の紹介

葬儀社のホームページを作成しようと考えている方は是非参考にしてください。

【前提】葬儀社におけるホームページの必要性とは

さまざまな業種やサービス・商品ごとにホームページでPRすべき内容は異なります。ここでは、「葬儀社にとってなぜホームページが必要なのか」について、3つのポイントに絞って解説します。

葬儀社としての信頼性を示すため

葬儀社は一般的に不幸が起きた際のみ利用しますが、最近は終活などの広がりで生前から葬儀社を選択するケースも増えてきました。そのような利用者から見て、「ホームページがきちんと整い、必要な情報が丁寧に掲載されている葬儀社」は、信頼性が高く、安心感があります。

つまりホームページを持つことは、会社の看板や従業員の名刺と同じように、葬儀社へのファーストインプレッションをよくするために有効な手段なのです。

生前準備する方が増えているため

前述したように、家族や親族に迷惑をかけたくないと自分自身で亡くなった後の葬式の段取りや遺品整理、遺言書の作成など、生前準備を前向きな活動として取り組む方が増えています。そのような方々は、自分が利用するサービスを選ぶために葬儀社を探しています。

そのため、葬儀社はホームページをきっかけに相談しやすい案内導線を準備しておくことが重要です。最近ではお客様との交流機会を増やすために「終活」に関するセミナーを開催し、ホームページで紹介している葬儀社も多くあります。

サービスの内容や料金をわかりやすく伝えるため

葬儀社のサービスは定期的に利用するものではありません。ホームページに訪れるユーザーの多くは葬儀社のサービスや料金に関する知識がないため、葬儀に関して「どのようなサービスを選ぶべきか」「費用はどのくらいかかるのか」など、不安に思うことが数多くあります。

そのため、ホームページでサービス内容や料金など知りたい情報をわかりやすく提示することで、お客様からの問い合わせや相談から依頼へとつなげることが期待できます。

葬儀社のホームページ事例9選

ここでは、ホームページ制作時において参考になる、既存の葬儀社のホームページを8つピックアップして紹介します。

1. としまフューネス

引用元:としまフューネスホームページ(https://www.toshima-f.co.jp/

トップ画面に風景写真やお花で描かれたモナリザの顔など、一見すると葬儀社を感じさせない爽やかなホームページです。スクロールすると自社の紹介やプランと料金などがわかりやすく掲載されています。また、実際の葬儀の写真がホームページに埋め込まれたInstagramで紹介されており、お客様が葬儀のイメージをしやすいように工夫がされています。

2. 葬祭センター株式会社伸和社

引用元:葬祭センター株式会社伸和社ホームページ(http://shinwasha-kyoto.com/

トップページには大きな祭壇の写真があり、すぐ下には自社のサービスを紹介するYouTube動画が埋め込まれているのが特徴です。問い合わせフォームがバナーで貼り付けてあり、「お急ぎの方はこちら」や「問い合わせ」「見積もり請求」など、利用者から見てわかりやすい導線が整えられています。

3. 株式会社ライフワークス

引用元:株式会社ライフワークスホームページ(https://www.life-works.co.jp/

キリスト教葬儀を専門に扱っている葬儀社というのが、ホームページをパッと見ただけでわかるようになっています。また、白を基調としたホームページに紹介動画が埋め込まれているのも利用者の目を引きます。葬儀の流れや進行例を別ページでスタイリッシュに掲載するなど、写真や映像を駆使して、初めての方にもわかりやすいホームページに仕上げています。

4. 上村葬祭

引用元:上村葬祭ホームページ(https://www.400110.jp/

ホームページとしては全体的にシンプルであり、プランやお客様の声、斎場の案内がスクロールして閲覧できます。ホームページにアクセスすると右側に自動応答のお客様センター(チャットボット)が立ち上がる仕様で、簡単に資料請求などができる仕組みが特徴的です。

また、創業年数や累計実績数、顧客満足度が掲載されており、初めてのお客様が安心して相談や依頼しやすいように工夫されている点も、非常に参考になるでしょう。

5. セレモニーホテル斎苑

引用元:セレモニーホテル斎苑ホームページ(https://www.saiengroup.com/

シックな色合いで洗練されたイメージを受けます。トップページにはほとんど情報を載せず、それぞれのページで詳しく説明するスタイルが特徴的です。

また、「コマーシャルギャラリー」のページではほかの広報材料と連携するなど、こまやかな工夫が見受けられます。さらに「企業理念」のページでは、トップページと違って明るめの色味を使うことで、やさしい印象を与えています。

6. まごころ庵

引用元:まごころ庵ホームページ(https://www.torisou.com/

ホームページとしては必要な情報がスクロールして確認できる、一般的なレイアウトですが、桃色を基調として明るい雰囲気を出しているのが特徴的なポイントです。

無料の事前相談、カタログ請求など、問い合わせへの導線もシンプルなため、利用者は非常に使いやすいホームページと言えます。

7. 株式会社ヨシノ

引用元:株式会社ヨシノホームページ(https://www.yoshino-ceremony.com/

葬儀プランや葬儀施設案内などのアイコンと写真がバランスよく散りばめられているホームページです。自社のポイントだけでなく、葬儀費用の全国平均に触れるなど、利用者が知りたい情報を盛り込む工夫がされています。

また、「最適プラン診断」というプランを選ぶ際の手助けになるコンテンツが備わっているのも特徴です。

8. 家族葬のロータス

引用元:家族葬のロータスホームページ(https://lotus-kazokusou.jp/

白や淡い背景色に写真や図でわかりやすくプランなどを説明しているホームページです。問い合わせなどのバナーもクリックしやすい位置に置かれています。特徴として、「お客様の声」のページがあります。直筆のアンケートがそのまま掲載され、実際に利用した方の意見が見られます。

また、イベント情報やスタッフブログなどを掲載し、身近に葬儀社を感じてもらえるような工夫がされています。

9. とわホール

引用元:とわホールホームページ(https://www.enasougi.co.jp/

とわホールは岐阜県にある葬儀社です。ホームページでは白を基調としている点や、明朝体を用いているところから清潔感を感じられます。また、代表の写真だけでなくスタッフの顔写真も表示されているのでお客様に安心感をもたらしています。

トップページには料金プランやお客様の声、予約フォームまでが表示されています。ページ遷移せずに成約できるのでお問い合わせ率も上がるでしょう。

また、より多くの葬儀社ホームページを参考にしたい場合はギャラリーサイトの活用をおすすめします。

DESIGN BASE

引用元:DESIGN BASE(https://orient-sailing.com/design-base/category/67

DESIGN BASEは世の中の参考になるホームページを見られるギャラリーサイトです。掲載している業種は多岐にわたっているため、葬儀社以外のホームページを参考にすることもできます。

また、ホームページデザインにおいては7つのポイントが挙げられます。

  • ファーストビューでユーザーの興味関心を惹きつけられるか
  • 情報の優先順位に応じてレイアウトができているか
  • レイアウトや情報がシンプルでわかりやすいか
  • ナビゲーションバーがあるか
  • レスポンシブ対応されているか
  • トンマナ、フォントに一貫性があるか
  • ユーザーファーストが徹底されているか

上記に書いてあるポイントについて、より詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。他のギャラリーサイトの紹介や、デザイン性の高いホームページについての解説を行っています。

葬儀社のホームページに載せるべき内容

ここでは、葬儀社のホームページを制作する際に載せておくべき内容について紹介します。

特徴

競合他社との差別化を図るうえでも、自社の強みなど特徴となる点について掲載しましょう。昨今、家族葬やさまざまなかたちで葬式を執り行いたいと考えている方がいるため、「自社がどのようなニーズに応えられるのか」が伝わるようにするのがベストです。

プラン

自社にどのようなプランがあるのかを明記しましょう。掲載する際はプランに含まれる物品の内容や、葬儀前後の流れなどがあると、より利用者に内容が伝わりやすくなります。また、オプションのサービスなども付け加えて記しておくと親切でしょう。

費用

利用される方がもっとも気になる部分といっても過言ではありません。プラン内容と合わせて、「どのくらい費用がいくらかかるのか」、なるべくわかりやすく載せましょう。また、オプション料金や葬儀社以外に納める必要がある費用などをあわせて解説しておくと、利用者が全体像を把握しやすくなります。

会社概要

企業の事業内容や沿革、所在地など、お客様からの信頼を得るためにも運営している会社について紹介するページを設けましょう。地域の社会活動の実績や、社長のメッセージなど、より会社を深掘りできる内容を添えておくとよいでしょう。

サポート内容

葬儀当日だけでなく、前後に必要となる手続きや手配など、どこまで葬儀社がサポートするのかを書いておくことも大切です。サポートの幅広さや担当者が一貫しているなど、葬儀における不安が解消できる業者は、選ばれる傾向にあります。

式場案内

一般葬では家族や親族はもちろんのこと、いろいろな方々に式場の場所や駐車場の有無などを案内する必要があります。そのため、式場案内は建物の写真や地図など、視覚的にもわかりやすく掲載しておいた方がベターです。また、住所だけでなく、公共交通機関からのアクセスが書かれてあるとよりいいでしょう。

葬儀に関する知識、コラム

葬儀はめったにないことのため、葬儀に関する役立つマナーや知識、情報をコラムとして載せておくことは、会社の信頼度を高めます。また、多少のSEO効果も期待できるため、コラムをホームページに載せる場合には、定期的な更新を行うようにしましょう。

SEO対策とはGoogleなどの検索エンジンで顧客が検索した際に上位に表示されるようウェブサイトの構成などを調整することです。SEO対策の具体的な方法は様々ですが今回は3つ紹介します。

1. キーワード選定

ブログや記事を制作する際にまず行うのはキーワード選定です。やみくもに文章をアップするのではなく、見込み客が検索しそうなワードを考えたうえで文章を執筆しましょう。

例えば「リフォーム 相場」というキーワードを選定したら、このキーワードに基づいて記事を書いていきます。

2. 量より質を重視した読みやすいコンテンツ

Googleなどの検索エンジンに良質なコンテンツと認めてもらうには質を重視する必要があります。具体的には短めの文章であっても800字以上あるといいとされています。また読みやすい文字数は1800字ともいわれています。

3. タイトルとディスクリプション

すべてのWebサイトには「HTML」(エイチティーエムエル)と呼ばれる情報コードが組み込まれています。コードのなかに「title(タイトル)」と「description(ディスクリプション)」という箇所があり、ここに検索にヒットさせたい文字を設定しておくと、Googleが認識してそのページが表示される仕組みです。

そのため、タイトルとディスクリプションにユーザーが検索すると思われるキーワードを設定しておけば自社サイトへ誘導できる可能性が高まります。

以下の記事では他のSEO対策について説明や、SEO対策には欠かせないGoogle search consoleやGoogleアナリティクスについてより詳しく説明しています。併せてご覧ください。

FAQ

お客様からの問い合わせが多い事柄は「よくある質問(FAQ)」として掲載しておくと便利です。利用者はホームページから簡単に情報が得られ、業者側は些細な問い合わせに対応する頻度が減らせるといったメリットがあります。

問い合わせフォーム

問い合わせフォームは、利用者にとって時間を気にせずにコンタクトが取れるのがメリットです。また、運営側は問い合わせフォームを設けることで、電話と違ってタイミングを逃すことなく、問い合わせや資料請求件数を増やせます。さらに入力項目を指定することで、新規顧客の情報を入手することもできます。

お問い合わせフォーム作成ツールを利用する

コーディングの知識がなくてもお問い合わせフォーム作成ツールを用いると比較的容易にお問い合わせフォームを作成することができます。具体的にはGoogleフォームやTayori、オレンジファームなどがあります。詳しくみていきましょう。

Googleフォーム

引用元:Googleformホームページ(https://www.google.com/intl/ja_jp/forms/about/

あらゆる用途に利用できる「Googleフォーム」は、世界的なシェアを誇る信頼性の高いツールです。サービスは無料で利用でき、豊富なデザインやテーマの中から雰囲気に合ったものを選択したり、画像や動画を追加したりすることもできます。また、モバイルデバイスにも対応しているため、ユーザーの環境を選びません。

自動集計機能でスムーズにグラフ化を行い、集計の手間が軽減できます。また、スプレッドシートとの連携により、より詳しい分析結果を表示させることも可能です。コーディングの知識がなくても、直感的な操作で簡単にフォームが作れる設計になっているので、導入後すぐに活用できます。

お問い合わせフォームを作成する際にはスマホ対応がされているのか、確認画面がしっかり表示されるのかなど様々な注意点があります。以下の記事で詳しく説明していますのでこちらもあわせてご覧下さい。

そして、ホームページに入れたい要素や項目が決定したらそれぞれのページに対してトップページからどのようにアクセスをつなげていくか、階層構造にしてわかりやすくまとめていきます。トップページを一目見ただけで、そのサイトがどんなページで構成されているのかわかることが重要です。このような全体を俯瞰して見ることができる構成図のことを「サイトマップ」といいます。

またサイトマップが完成したら次にホームページのレイアウトを決める必要があります。その際に用いるのが「ワイヤーフレーム」です。各ページを制作する前にレイアウトを決めておくことで、サイト全体の統一感を保てます。ワイヤーフレームの出来次第で、後々の作業のやりやすさも変わってくるので、以下のようなポイントに注意して作成します。

  • スッキリしていて見やすいか
  • 最も伝えたいことが目立っているか
  • ユーザーの知りたい情報がどこにあるのかわかりやすいか
  • ある程度サイト内を回遊できる作りになっているか

ワイヤーフレームの具体的な作成方法は以下の記事をご覧ください。

葬儀社のホームページ制作時の3つのポイント

ここからは葬儀社のホームページを制作する際に、特に考慮しておくべきポイントについて解説します。

1. 地域性を考慮する

葬儀のしきたりやマナーは宗教や地域によって異なります。そのため、自社の商圏はどのような需要があるのかを見極め、ホームページもそれに合わせたサービス内容を紹介できるように整える必要があります。

2. お問い合わせの導線をわかりやすくする

ホームページがどんなにすばらしくても、葬儀社とコンタクトをどのように取ればよいのかわかりづらいと、お客様との接点を取りこぼしてしまいます。そのため、ホームページをスクロールしてもお問い合わせフォームは固定するなど、視覚的に誘導できる工夫を施しておきましょう。

3. 初心者ユーザーを意識する

葬儀社のホームページにアクセスするのは、葬儀初心者ユーザーばかりであることを意識することが大切です。そのため、葬儀の段取りや費用、マナーなどを中心にコンテンツを制作しましょう。

また、写真や映像を埋め込むなど、目で見てすぐに理解できるホームページにすることもポイントです。さらに急遽葬儀社を探すことになった方もいるため、急いでいる方向けのコンテンツを用意するのもいいでしょう。


このように、葬儀社のホームページを作成するときには注意すべきポイントがいくつかあります。ぜひ参考にしてください。

葬儀社に特化したホームぺージ制作会社5選

この章では葬儀社に特化したホームページ制作会社を紹介しています。それぞれの会社ごとに提供しているサービスや価格が異なるので、自社に合った制作会社を検討してください。

1. Interlink

引用元:Interlinkホームページ(https://www.interlink.jp/

インターリンクは全国の葬儀社ホームページ作成を手掛けており、その実績の多さが魅力的です。ヒアリングから葬儀社の希望に沿ったオリジナルのデザインを制作しています。

料金プランは制作費0円、月額44,000円~となっています。レンタルサーバーやドメインなどは別途費用としてかかってしまうので、詳しい料金を知りたい方はインターリンクのホームページにてご確認ください。

2. ベーシック株式会社

引用元:ベーシック株式会社ホームページ(https://www.basic-web.co.jp/web_lp/

ベーシック株式会社は大阪にある葬儀社ホームページ会社です。初期費用0円、月額59,800円でスマホ表示対応や施設の写真撮影、更新代行といったホームページにまつわる制作・運用を行っています。

また、60件以上の葬儀社ホームページ制作実績でたどり着いた「お客様に見てもらえる仕掛け」を継続して施策しているため、ホームページでの集客をメインにしたい方におすすめです。

3. メモリアグループ

引用元:メモリアグループホームページ(https://www.memorial-group.com/creative.html

メモリアグループは葬儀経営全体をフォローしている会社です。ホームページ制作も行っていますが、開業・新規展開、葬儀用物品販売などもサービスとして提供しています。自社が抱える悩みに応じて活用することができます。

4. 葬儀屋.JP

引用元:葬儀屋.JP ホームページ (https://xn--22q28yrq6a.jp/

葬儀屋.JPでは、ホームぺージ作成に欠かせない競合調査や、企画、デザイン、写真撮影、原稿作成、サーバー・ドメイン手配など全てを代行して行っています。

そのため、普段の業務が忙しい人にはおすすめのホームページ制作会社です。

5. Rise1

引用元:Rise1 ホームページ (https://rise1-web.jp/web/#web

株式会社ライズワンはホームページ作成はもちろんのこと、供花、供物をインターネットで注文できるECシステムも提供しています。 すでにホームページを所有している場合でも導入が可能です。

また、昨今の情勢に合わせて直接葬儀場に足を運べない方に向けて葬儀LIVEなども行っています。

初期費用月額費用
Webサイト制作0円10,000円
ECサイト制作0円3,000円
引用元:Rise1(https://rise1-web.jp/web/#web

まとめ

本記事では葬儀社のホームページの必要性から、参考になる葬儀社サイト、そしてホームぺージ作成にあたって必要な情報について紹介してきました。今回の記事でどのようなホームページを構成していけばいいのかをイメージしやすくなったのではないでしょうか?

ホームページの目的やターゲットを明確にし内容や料金をわかりやすく表示して、利用する方が満足できるようなサイト制作を心がけましょう。

その上で競合他社と同じようなホームぺージにならないように自社の特徴をしっかりと反映したホームページを作成することが重要です。本記事が葬儀社ホームページ作りの参考になれば幸いです。

この記事を書いたメンバー FLUX siteflow編集部
ホームページ作成に関連する情報発信を行っております。弊社ホームページ作成サービスFLUX siteflowや運営に関するご質問などは「お問い合わせ」ページよりお願いいたします。